現在の認定品目

60の認定品が伝える、
伝統の味、本物の味。

  1. TOP  >
  2. 認定品目一覧  >
  3. 長崎胡麻とうふ

長崎胡麻とうふ

長崎の歴史と伝統が生んだ、上品な甘さと香り漂う、知る人ぞ知る逸品。

ここが本場

鎖国時代に唯一貿易を許されており、異国情緒豊かな長崎をルーツに全国に広まった食品のひとつである「長崎胡麻とうふ」。

当時非常に高価だった砂糖も出島で入手できたこともあり、他地域のものとは全く異なるものとして独自の製法で発展しました。

本物のゆえんと魅力

材料は胡麻に葛粉という非常にシンプルなものですが、法本胡麻豆腐店の「長崎胡麻とうふ」はあらゆる同系商品の中でも別格ともいえるほど、すべての面において“こだわり”があふれています。

まずは見た目。
胡麻を使っているといえば通常は黒、もしくはむき胡麻の白が思い浮かびますが「長崎胡麻とうふ」は“茶色”。これは白胡麻を石臼で自家焙煎して使用するから。

香ばしい風味を伴っているのが特徴です。

また葛粉は希少な本葛粉を100%使用して蒸気釜で加熱することで、なめらかでもちもちの食感を実現しています。

さらに、砂糖は上品な甘さで栄養価も非常に高い鹿児島県喜界島産のサトウキビを煮詰め乾燥させたもの、塩は長崎県五島産の天日塩と、すべての素材・製法で妥協を許しません。

茶色に仕上げるためにカラメルを使ったり葛粉にじゃがいもやとうもろこしのデンプンを混ぜたりと、価格競争にまみれこだわりのない商品が横行する中、今では数少なくなった法本の正統「長崎胡麻とうふ」は、食感も味わいもすべてにおいて“本物”を感じさせてくれるものです。

本物を育てた歴史と背景

日本三禅宗と言われる、臨済・曹洞・黄檗のひとつ、「黄檗宗」は江戸初期の1654年、隠元禅師によって長崎にもたらされましたが、この「隠元禅師」と共に長崎の興福寺へ渡来してきたのが中国風の精進料理「普茶料理」でした。

その料理のひとつに「胡麻とうふ」があり、現在までに長崎胡麻とうふと呼ばれるようになったのです。

この伝統を継承し、さらに独自の製法で価値の高い「長崎胡麻とうふ」をつくり続けているのが佐世保市に本社と工場を構える「法本胡麻豆腐店」。

同社では伝統を重んじつつ差別化を実現すべく商品開発を重ねた結果、戦後にこの地域で盛んに開かれていた闇市でその美味しさが評判になり、徐々に全国区となっていきました。

胡麻とうふを惣菜だと考えていた他県の人にと って最初は違和感もあったと言われていますが、今では知る人ぞ知る逸品として百貨店等で存在感を放っています。

胡麻が健康や美容によいと言われていること、わらび餅など葛粉を使ったもちもち食感の スイーツが人気ということもあり、認知度・注目度はますます高まっています。

㈲法本胡麻豆腐店
TEL. 0956-59-5083

この商品の公式サイトへ

トップへ