現在の認定品目

59の認定品が伝える、
伝統の味、本物の味。

  1. TOP  >
  2. 認定品目一覧  >
  3. 船橋三番瀬海苔

船橋三番瀬海苔

江戸前の豊穣な干潟が育む、
ふくよかな磯の香りと味が魅力。

三番瀬海苔の写真

ここが本場

船橋市漁業協同組合漁業権区域
「三番瀬」は、東京湾奥地に残された貴重な浅海干潟エリアで、船橋海浜公園の地先水面です。

本物のゆえんと魅力

船橋三番瀬の海苔は、磯の香りが強くて、甘みと味わいが深く、食感もよいことが特色です。その大きな理由は、まず海苔の種が違うから。ほかの地域にはない自然に生えたおいしい海苔の原藻を選び抜いて、海苔の種からこだわって種付け(陸上採苗)に使用しているのです。さらに、東京湾の干潟に流れ込む複数の河川がミネラルなどの養分を運んで海水中に海苔が必要とする栄養が豊富に含まれること、湾の奥で海流が穏やかという自然環境も海苔の養殖には適した条件になっています。 
また、陸から3.5キロくらいまで遠浅の続くという干潟の海でしかできない「竹ひび式」という養殖方法も海苔のおいしさを引き出しています。竹ひび式とは、沖合に支柱柵を立てて綱を張り、そこに海苔の種をつけていく方法。潮が引いたときに海苔が海面から出て日光に十分にあたり、潮が満ちた時には海苔は存分に海の養分を吸うことができます。だから船橋三番瀬の海苔は、色つやよく、甘みを引き出すアミノ酸も多くなり、旨味のあるおいしい海苔に育っているのです。

本物を育てた歴史と背景

江戸時代から、江戸前(東京湾)の「三番瀬」は栄養豊富な好漁場でした。当時、三番瀬あたりは将軍家の食卓をまかなう御菜浦(おさいのうら)と呼ばれる天領であり、ここから水揚げされた海産物は海苔も含めて上質の献上品とされていました。その歴史を背景に、魚介漁に加えて、最初に船橋で養殖の海苔漁業が始まったのは明治34年で、以降は海苔の名産地として知られています。
昭和30年代に入っての養殖技術確革新により、生産量が急激に増加しました。その後、東京湾岸の埋め立てなどでの自然破壊危機を乗り越えて、昔ながらの磯の香り豊かな海苔づくりには、他の方法と比べ時間はかかっても「竹ひび式」が不可欠であるとし、おいしい海苔づくりにこだわっています。しかも採取した海苔から良質なものだけを選別して、海苔の等級は上4以上のものだけを出荷。最終的に「船橋三番瀬海苔」として製品になるのは、全体の6割ほどの厳 しい基準を設けています。産地表示はもちろん生産者名も表示して、消費者が安心する生産・販売を行っています。

船橋市漁業協同組合
TEL. 047-431-2041

この商品の公式サイトへ

トップへ