現在の認定品目

60の認定品が伝える、
伝統の味、本物の味。

  1. TOP  >
  2. 認定品目一覧  >
  3. 小城羊羹(切り羊羹)

小城羊羹(切り羊羹)

江戸期から伝統製法による
表面のシャリ感が風雅な口当たり。

小城羊羹(切り羊羹)

ここが本場

佐賀県小城市
佐賀県の羊羹購入額は日本トップクラス。当地では、明治初年から煉り羊羹づくりが始まり、戦前には海外へも。町の本通りには、多数の羊羹店が集まっています。

本物のゆえんと魅力

羊羹の町として有名な佐賀県小城市で、村岡総本舗は明治32年創業という中心的な老舗で、本店隣に村岡総本舗羊羹資料館を開設しているほど。まず、「小城羊羹(切り羊羹)」の分類は煉り羊羹で、砂糖・寒天・小豆や手亡などの豆類を原料としています。添加物など一切なく素材の質ができあがりに影響するため、「材料に勝る技術なし」を信条に足で確かめ、それぞれ良質のものを確保。厳選した北海道産の豆類や長野県茅野産の角寒天など、砂糖は羊羹に適した結晶の大きな純粋な白双糖(はくざらとう)を用いています。
「小城羊羹(切り羊羹)」の最大の特色は、昔ながらの伝統製法にあり、「切り羊羹」という名称に反映されています。煉り上げた生地を木箱に移して固め、一本ずつ寸法に合わせて包丁で切り分けるという製法。これにより、表面には砂糖の結晶ができてシャリ感がうまれ、中はしっとり滑らかな口当たりの妙が味わえます。切り分けられた羊羹は、すぐさま昔ながらの竹皮と経木で包装され、自然に寄りそう日本文化の趣を添えています。

本物を育てた歴史と背景

小城羊羹のふるさと小城は、江戸時代、長崎街道沿いにあって肥前国小城藩の城下町。鎖国政策のもと長崎出島で陸揚げされた砂糖を中心とした甘味文化が長崎街道周辺に普及し、伝統菓子が今なお数多く残されています。また北部にそびえる天山山系を水源として良水に恵まれ、佐賀平野で穀物も豊かに実ることなどから煉り羊羹作りが盛んになったとされています。
小城で煉り羊羹作りが始まったのは明治初期から。大正時代後期には、電動煉り機と蒸気釜が導入されて羊羹の製造量が飛躍的に拡大。軍隊の酒保(売店)で喜ばれたことから、戦前には満州(中国東北部)やジャワ(インドネシア)へも販路を広げ、有名になりました。
 名称は、他地域の羊羹と差別化するため昭和27(1952)年に,小城羊羹協同組合が「小城羊羹」と地名を冠し、現在に至っています。「切り羊羹」については、現在主流のアルミケースの袋詰めに切り換わる前の切り分け工程を要する煉羊羹であることを示しています。

株式会社村岡総本舗
TEL. 0952-72-2131

この商品の公式サイトへ

トップへ